素晴らしきドラッグ本の世界

はじめに

  「ドラッグ」、ときに甘美な響き、ときに危険な香りがする。この記事ではドラッグの非倫理的な使い方に注目した本を紹介する。なので、人々を救う善き「薬」は紹介しない。ここでの「ドラッグ」は「薬物」であり、法律の扱う「麻薬」である。
ここではドラッグに関する本を三種類に分けた。

①ドラッグ小説(フィクションと思われるもの)
②ノンフィクション(解説書や体験談)
③漫画、その他
である。
 文芸的価値があるとされる作品から不謹慎、反社会的だとされる作品まで、幅広く紹介するつもりだ。

①ドラッグ小説  <ロマン派からビートニク文学、ニューウェーブSFを通って現代日本へ>

『阿片常用者の告白』ド・クインシー

阿片常用者の告白 (岩波文庫)

阿片常用者の告白 (岩波文庫)

 ドラッグと関わりをもつ芸術家は多い。そして、19世紀後半から20世紀の初めまでに書かれた文芸で、主に使われたドラッグは阿片やハシシといった中枢神経抑制系だった。これは、痛み止め用の薬がそのまま依存する「ドラッグ」になるためである。
 ド・クインシーは薬物依存を訴えながら、精神の変容を書く。サイケデリック革命の形もない時代、そうしたドラッグがもつ精神の変容と堕落は表裏一体として書かれてきた。人は快楽の海に溺れまでロマンを追い求めるのである。なぜなら、ロマンは常に光の影にあり、合理からこぼれたしずくを受け止める器であったのだから。

『ジャンキー』ウリィアム・バロウズ

ジャンキー (河出文庫)

ジャンキー (河出文庫)

 ビートニクの大御所による自伝的小説。ジャンキーは自堕落な生活を通して、ジャンキーの深みにはまっていく。依存者、売人、警察は歯車として、お互いがお互いを動かし続ける。
 バロウズによるドラッグの見方は一つ参考になる。ドラッグは決して、精神がアセンションして高次の世界にいく道具でもなければ、自身とは無関係で唾棄すべきものでもない。人には無数の可能性が開かれている。そして、ドラッグをやめることはそのうちの一つの生き方を拒否することだという(ジャンキーはなぜ薬物をやめると決心するのかを考えるとわかりやすい)。ジャンキーでは、自分の意志でドラッグを摂取し依存してしまうのか。または、依存症者は売人、社会システムの被害者なのかが常に問われる。

スキャナー・ダークリーフィリップ・K・ディック

スキャナー・ダークリー (ハヤカワ文庫SF)

スキャナー・ダークリー (ハヤカワ文庫SF)

 リアルとアイデンティティの崩壊がディックの魅力だ。それはこの小説でも十分に堪能できる。麻薬捜査官であるフレッドが、物質Dに依存する自身であるボブ・アークター(=フレッド)の監視を命じられる。しかし、フレッドの精神は物質Ⅾとフレッド自身の監視により分裂が進んでいき……。
 ここでもジャンキーの問題は繰り返される。職務で服用したドラッグが依存の原因ならフレッドは被害者ではないのか。フレッドが施設にぶち込まれるのが因果応報であるならば、問題はまだ終わっていないことが暗示される。

『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』フィリップ・K・ディック

パーマー・エルドリッチの三つの聖痕

パーマー・エルドリッチの三つの聖痕

 不可抗力の薬物依存問題が、よりグロテスクな形で表れているのがこの小説だ。それはときに被害妄想と感じられるかもしれない。政府や国連、宇宙人が我々を薬漬けにして自由を奪うという考えは、バロウズやリリーにも共通する。この政府や独占された知性への不信というアメリカ特有の性質については『反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体 』森本あんりを読むと面白い。自由を求めて選んだ幻覚さえも支配されてしまう恐怖は、ヒッピーとLSDの関係にかぶって見える。それでもディックの世界は絶望的なものではない。「人間はまずまずうまくやってきたんだから、このひどい状況も切りぬけられる」と言ってくれる。

限りなく透明に近いブルー村上龍

新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

 退廃文学の傑作だけど村上龍は『五分後の世界』のほうが好きかな。
 ガラスを通して見る空が、限りなく透明に近いブルーなのだろうか。それならば、人は日ごろから世界をガラスを通して見ている。人のガラスは曇り時々晴れになったり面白い。ときにはマリファナを喫って曇ったりもするけど、たまには晴れるんじゃないの。ドラッグはあまり関係ないからこんな説明になってしまったけどこれは外せないからね。

②ノンフィクション <薬物依存とカウンターカルチャー>

『危険ドラッグ大全』阿部和穂

危険ドラッグ大全

危険ドラッグ大全

 とりあえずドラッグの作用、歴史、法律を知りたい人におすすめ。特に数年前に話題となった危険ドラッグ(脱法ハーブなど様々な呼称がある。)について詳しく、『危険ドラッグの基礎知識』舩田正彦と、ともに参照したい。知識をつけることは作品を楽しむことにも、自分の身を守ることにもなる。

『快感回路』デイヴィッド・J・リンデン

快感回路---なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか (河出文庫)

快感回路---なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか (河出文庫)

 快感回路こと報酬回路を脳神経科学から説明し、依存の仕組みを解き明かす本。報酬回路では快楽と苦痛が対置されるのではなく、感覚と無感覚が重要な役割をはたすということが一番のポイント。依存症を病気と認めること。そして、依存症からの回復には本人が責任をもつこと、という記述がある。これは快感に人は支配されることを認めつつも、意志の力を信じるという考えであり、科学の立場からすればラディカルに感じた。

『薬物依存症』松本俊彦

薬物依存症 (ちくま新書)

薬物依存症 (ちくま新書)

 依存症問題に関わってきた松本先生による、治療法や患者からの気づき、依存の本質などが書かれた良書。松本先生の透徹と人間味に満ちた視点は、依存症者と向き合って培ってきたのだと気づかされる。
 SMARPPと呼ばれる治療プログラムを解説し、薬物依存症にありがちな誤解を解いていくなかで、それは私たちにも再考を促す。スキャンダラスな薬物報道、恐怖を煽るだけの薬物乱用防止教室など依存症の人たちにとって本当に必要なものは何か。某俳優の騒動でも報道や世間の反応から、これでは孤立を深めるばかりで問題は解決されないだろうなと、暗澹たる気持ちになった。

『ドラッグと分断社会アメリ神経科学者が語る「依存」の構造』カール・ハート

ドラッグと分断社会アメリカ 神経科学者が語る「依存」の構造

ドラッグと分断社会アメリカ 神経科学者が語る「依存」の構造

 前述の本が日本の事例ならこの本はアメリカの事例だ。自身や家族にドラッグがおこす不幸の自伝的記述が縦軸とすれば、科学的なドラッグ知識、ドラッグ政策の情報が横軸として書かれている。この本独自の視点が黒人差別とドラッグだ。アメリカは、コカインとクラック・コカイン(コカインを煙で吸引できるようにしたもの)の量刑が違う。なぜなら、クラック・コカインのほうが作用が強く、危険だからだそうだ。著者はそこを徹底追及する。さらに、クラック・コカインの使用者に黒人が多いことも突きとめる。科学によらない刑罰に隠れた差別を著者は、暴露する。
 貧困・黒人・ドラッグという問題はアメリカだけの問題かもしれない。しかし、科学に基づかない公共政策、教育は日本でも同じではないか。事実から目をそらすことは、本人だけでない悲しき被害者を増やし続けるだけである。

『幻覚世界の真実』テレンス・マッケナ

幻覚世界の真実

幻覚世界の真実

 アマゾンでのマジックマッシュルーム体験を記した本。マッケナは『神々の糧』で、古代インドで飲まれたという「ソーマ」はマジックマッシュルームであり、世界各地で文明を発展させてきた「モノリス」そのものということを書いた。この本はマジックマッシュルームとの出会いと幻覚体験をもとにオカルトな方向に突き進んでいくというカウンターカルチャー風の陰謀史観ビンビンだ。オカルト好きにもお勧めできるが、アマゾンでの幻覚体験というと『麻薬書簡』ウィリアム・バロウズ/アレン・ギンズバーグも同じ内容だ。しかし、ギンズバーグやリアリーに対して、バロウズは精神世界やオカルトといったものへ傾倒しなかった。そのためか『麻薬書簡』では、『幻覚世界の真実』に比べてあっさりとした幻覚描写や未開の文明に対する侮蔑的な視線といった記述があるため、読み比べてほしい。

『アヘン王国潜入記』高野秀行

アヘン王国潜入記 (集英社文庫)

アヘン王国潜入記 (集英社文庫)

 著者が実際にアヘンになるケシ栽培に従事し、さらにはアヘンに依存してしまうのだから驚きである。しかし、読者は読み進むうちに、不思議なワ州に惹きつけられていく。それは国際社会からケシ栽培を押し付けられた被害者なのか。ケシを栽培しアヘンを生産する小村と、それを消費し麻薬撲滅を掲げる大国。このアンバランスさはどこからくるのか。この関係は国と国に限らず、村と村、人と人にも厳然と存在することは事実だろう。
 ただ現地の人と暮らしをともにする、高野秀行が他のルポルタージュでも徹底するこの矜持は、正義感や告発の視点からは決して到達できないものを見せてくれる。

③漫画、その他 <ラリることをどう描写するか>

ウルトラヘヴン小池桂一

ウルトラヘヴン (1) (ビームコミックス)

ウルトラヘヴン (1) (ビームコミックス)

 読むと向こうにもっていかれる漫画。狂気じみた書き込みや現実から突き落とされるような展開は読むだけで疲れ、冷や汗が出る。こんな漫画は、これと山野一『四丁目の夕日』ぐらい?
 未完なのが残念であるが、こんな漫画は他にないと断言できる。

トレインスポッティング

 映画版なのは、劇中のヘロイン描写が素晴らしいからだ。例えば、サイケデリックであればサイケデリックムービーのようにすれば、分かりやすかったりする。エンター・ザ・ボイドとかね。これがヘロイン(ダウナー)だと難しい。そこでこの映画では床が沈むという演出になっていて、これ以上のものはない。これだよこれ

おわりに

 まだまだ紹介したい本はあったんですが、散らかってしまうのもあれなのでここまでにしました。『裸のランチ』とか『知覚の扉』とか『陰者の告白』や90年代サブカルチャー(青山正明のベストセラー『危ない薬』とか)も書きたかったですねー
 文体が統一できてないのはすみません。それぞれの作品にはそれぞれの文体があると思ってしてみたのですが。文下手が書き散らすほど醜いものはないですね。
  紙(それは電子の紙?)の上に現れる「不思議なくすり」が多くの人を酔わせて、何か見つけられたのなら幸いです。